名古屋駅のいろんなお話

名古屋駅のいろんなお話

今風と昔からの名古屋駅

立て直された新しい高層ビルはもちろん
それに応じてできた新しいショップや飲食店を
今風の名古屋駅
昭和からある建物、お店を昔からの名駅とすると
もちろん混在しているエリアもあるが
名古屋駅周辺にはまだ昔からの雰囲気があるエリアも
ある。
 
円頓寺商店街名駅エリアと呼べるかギリギリの
ところだが、まさしく昔からの雰囲気が残るエリアだ。
今のところいわゆる那古野あたりまで
今風が拡がっているが、円頓寺までは届いていない。
昭和の雰囲気が残るどころか
江戸時代からの建物がある四間道エリアも残る。
渋さと緩さが同居する商店街だが、代替わりでリニューアル
されたお店など新しい一面もある、奥が深いエリアなのだ。

名古屋のリピーター、また最近住み始めた方も
昔からの濃い名古屋を味合うために、
駅からは少々歩くが一度遊びに来てはどうだろう。

約100年ぶりの椿町線

名古屋駅太閤通口からささしまライブを通り

運河通につながる道路が完成に近い。

おそらく明治の頃に関西線(当時は関西鉄道)に

遮られて分断されていたエリアが

約100年ぶりにアンダーパスではあるが

地面の道路でつながるのである。

 

両エリアは昔は現在と違い一つの集落(笈瀬村)として存在しており

昭和に入り中村区となったが

戦後に境が変わり線路の南北で中村区と中川区との境界となった。

 (ささしまライブエリアは中村区)

 

向野橋や黄金陸橋はあるが

やはり物理的にも心理的にも

違うエリアという認識となり、現在に至っている。

 

椿町線の椿町名古屋駅西のビックカメラの西にある椿神明社に由来する。

その神社の横には昔、笈瀬川という川が流れており(現在は暗渠)

新しい椿町線の道路のあたりを並走しながら

他の川と合流し今の中川運河の元となる水流であった。

 

川の流れから車や多くの人が流れる新しい道路へと変貌するが

人や物流が行き来し両エリアが長い分断を経て

結ばれることに感慨を覚えるとともに

新しい椿町線の開通が待ち遠しく思われる。

 

 

 

定時運行 信仰

最近、首都圏では朝ラッシュ時に通勤電車がよく止まるらしい。

停電などが原因のようだが、ネットやテレビを見ていると

厳しい論調が多い。

通勤している当事者は大変だろうし、一部で怒号が発せられたと

いうのも分からないでもない。

鉄道というのは車両、電気設備、線路設備、駅など様々な

パーツから成る複雑な仕組みだと思う。

その中でかの東海道新幹線は年間にならすと3分くらいしか

遅れが無いらしい。台風や地震を除けば、基本的に定時運行されている

というスゴイ乗り物だ。

 

我々はそのスゴイことを当たり前だと認識しているが、

利用者も鉄道会社もそろそろその(当たり前という)呪縛から

解き放たれるべきではないか。

海外では国にもよるが、先進国でも鉄道が1分1秒の単位で正確に

継続的に運行されている事例はあまりない。

 

安全面を除き、関係者はある程度の許容をもって、このシステム

を保守、運用し、また利用者は利用すべきではないだろうか。

 

JR福知山線脱線事故の事例もあるが、定時運行からの強迫により

(定時運行を要求する会社側からの圧力も含め)、

 事故として顕在化する場合もある。

 

つまりは、鉄道会社はベストエフォートでサービスを提供している、

利用者はベストエフォートのサービスを受けている

という共通認識を持ち、双方が余裕を持つことが重要と思われる。

 

定時運行は結果として喜ぶべきことで、事前にまた経過として

過度に要求することは止めるべきではないだろうか。

 

電車は遅れるもので、その結果、会社員は大事な会議にも

しばしば遅れるものなのだ。

 

 

ビアガーデン

夏といえばビアガーデン。

デパートの屋上でハワイアンの音楽が流れる中、

不味いつまみでビールを飲む、

これをビアガーデンの定義としたい。

名古屋駅近辺にも昔はたくさんあった。

(といっても5つぐらいだが)

今の名古屋駅超高層ビル群では成立しない。

f:id:reason-why:20170828204412j:plain

もしあっても空気が薄くてアルコールの前に

頭がクラクラするし、高所恐怖症には耐えられないだろう。

マイアミは名古屋駅には無くなったが

まだ建て替え前の名鉄系のビル上には何とか有る。

行くなら今のうち。

忍び寄る魔の手

名古屋駅はごちゃごちゃとしたところが良い。

整然と整備されたエリアは私的には気持ちが良くない。

でも徐々に名古屋駅も再開発されてきており、

リニア開業に向けて更に整備される。

既にところどころ(買えるところから)JR−Cが土地を

取得してきており、リニアの名古屋駅の地上部はいずれ

全て収容され整地されるだろう。

予定されているエリアでも駐車場や古い建物ばかりでなく

中には築10年くらいの新しい建物もあるが、関係なく

収容されるにちがいない。

既に駅西側の自転車置き場も縮小され、一部は遠くに移設され

工事用地が確保され工事が始まっている。

 

f:id:reason-why:20170828205148j:plain

名古屋駅周辺からは放置自転車、屋台、ホームレス、いろいろ

無くなり新しいビルも建てられキレイな街へ変貌している。

私が感じる街の魅力とのズレは今後広がるばかり。

まあでも今のうちに、後10年はウロウロしておこう。

 

 

3つの迷駅 2

3つの迷駅という記事を書いたが、複数の路線が交わる大きな駅ならどこも多かれ少なかれ分かりにくいのは仕方がない。

しかし名古屋駅の迷駅たる理由は皆が言うその構造というより、他にも理由がある。思うに理由は2つあり、一部は重複するのだが、1つには各鉄道会社の協調の無さとサイン(掲示)の分かりにくさである。

協調の無さは、JRと名鉄、地下鉄及び地下街が昔からそれぞれ誰がまとめる事もなく勝手でバラバラだということ。それぞれが営利企業なので仕方がない部分もあるが、公がもう少しまとめるか、一番大きい会社がリーダシップを取るかすれば少しは通路等が整理されたかもしれない。お互いの利害しか考えてこなかった結果が現在の姿であろう。

また、合わせてサインが非常に分かりにくいのも原因の一つである。お互いの表示が勝手で、とても通行客に親切だとは思われない。名鉄名古屋駅も掲示の色を変えたりと狭いホームを効率よく分かりやすく頑張って工夫しています、という事だろうが非常に分かりにくい。私に言わせれば地名など、字が多すぎて分かりにくい、殆どの人は自分の町以外の地名はそんなに知らないものだ。もう少し直感的に見せる工夫をお願いしたい。色んな条件はあると思うが、それでも恐らく、専門家にでも見てもらえば改善する所は多くあるだろう。

建物を大々的に建て替えなくても、今でも改善できる点は多々あると思うので再開発の前に少しでも各社が協調して整理してほしいものである。

 

3つの迷駅 キラヨシダって何処?

名古屋駅名駅と名古屋では呼ばれているが、しばしばその分かりにくさから迷駅と揶揄されることも多い。

ではどうして迷駅と呼ばれるのかを少し整理すると、3つの迷駅がそこに見えてくるので、少し整理したい。

 

 まず、1つ目は各鉄道、各線の間での乗り換えが非常に分かりにくいということ。名古屋駅には名鉄近鉄、地下鉄東山線、地下鉄桜通線、JR在来線、新幹線、あおなみ線とざっと分けて7つの線が集まっている。それらが相互に乗り換えようとした時、非常に分かりにくい。もちろんサイン(表示)をしっかり見ていけば何とかたどり着けると思うのだが、方向感覚に疎い方はそれでも迷ってしまうことも多いと思われる。

 

 2つ目は地下街の複雑さである。1つ目の理由と重複しているのだが、名古屋在住の人でも中々全部を把握されている方は多くないだろう。しかし、現在では新しくビルが建ったおかげで大分整理されているので、それでも昔に比べれば分かりやすくなったと思われる。ダンジョンとおもしろく揶揄する人もいるようだが、私に言わせれば古い地下街はどの街にいっても大抵わかりにくいものだが、中でも迷路のように複雑に張り巡られた名古屋駅の地下街は一見では中々難しく理解するには時間がかかるようだ。

 

 3つ目は名鉄名古屋鉄道名古屋駅の構造に起因する乗り場の分かりにくさ、のことを指している事も多い。名鉄名古屋駅はいわゆるターミナル(終着駅)タイプではなく中間駅なので、行き先や種別(特急、急行等)でホームが別々にはなっておらず、それどころか上り1本下り1本の線しか持たない駅である。しかしながら、そこには愛知や岐阜のいたるところから集まってくる電車が一同に会すため、相当な交通量なのである。それを上下各1本ずつの線で捌くため、全く違う行き先の電車が微妙に止まる位置を変えることで人列が重ならないように工夫をして混雑を回避しているのだが、それがまた非常に分かりにくい。また次々に来る電車の行き先も結構マイナーな地名が多く、その地名が大体何処に位置するのかがわからない人はその電車に乗って良いのかが確信が持てず、且つそれぞれが1分少々の停車時間しか無いので、初めての人は迷いと不安と焦りしか感じられないという構造なのである。

 

以上迷駅という呼称について、3つの所以があると述べてきたが、今後10年かけて名古屋鉄道を中心に計画されている再開発によって、整理されて誰もが分かりやすい駅へと変貌していくとのことである。徐々に昔の面影は無くなっていくのだろうが、一度分かりにくいものを理解してしまうと人間は不思議と今度は愛着が湧くもので、私などは分かりにくい迷の部分が無くなっていくことに非常に寂しさがある。しかし、名古屋駅がどう変貌していくかは片や楽しみでもある。